1日4分という短時間で追い込めるダイエットを知りたくないですか?
今回は、短時間トレーニングで有名な「タバタ式トレーニング」を紹介します!
また、今回のトレーニングも器具を一切使用しないトレーニング方法も合わせて紹介しますので
ぜひ、この機会に挑戦してはいかがでしょうか!
タバタ式トレーニングって何?

タバタ式トレーニングって何?という方向けに参考動画がありますので、ご覧ください
お分かりになりましたでしょうか?
タバタ式トレーニングを説明すると
- 20秒間の強度の高い運動を行い
- 10秒間の休憩をする
- これを合計8セット行う
という非常にシンプルで過酷なトレーニングです
ちなみに、時間を合計すると
30秒 ✖️ 8セット = 240秒 ≒ 4分間
なんと、たった4分でトレーニングが完結してしまうのです!
これを聞いたあなたは「たった4分でいいの?楽勝じゃない!?」と思うでしょう
しかし、高強度のトレーニングメニューを組み込まれているため
通常のペース行う筋トレ以上に追い込まれること間違いなしの運動になりますよ!
トレーニング頻度は?

タバタ式トレーニングは、非常に強度の高い運動方法になるので
週に2〜3回ぐらいを目安にチャレンジしてみましょう!
とはいえ、始めたばかりの頃は身体が慣れるまでは少し時間がかかるので
週に1〜2回でも十分に効果が得られるでしょう
慣れてくれば週に4回以上トレーニングすることも可能ですが
筋トレと同様に、必ず1日以上は休養日を設定するようにしましょう!
タバタ式トレーニングのメリットとは

シンプルで過酷なトレーニングである「タバタ式」ですが
みなさんも一度は聞いたことはあっても、実際にどんな効果があるのかご存知ですか?
具体的なトレーニング方法を知る前に、メリットを知ることでモチベーションの向上になりますので
これから始める方や、初心者の方はぜひ知っておきましょう!!
簡単に継続できる

トレーニングになかなか時間が割けない人におすすめなトレーニング方法です
筋トレやジョギングなど、まとまった時間が取れない方もいるでしょう
そんな忙しい方でも簡単に取り組めるのがタバタ式トレーニングです
短時間でもかなり追い込めるため、達成感があり、肉体的にも精神的にも非常に満足できるはずです
また、運動種類も豊富なため飽きずにトレーニングに取り組める点も魅力です
筋力向上

短時間で取り組めるトレーニングですが、非常に負荷が高く
自重トレーニングと同等かそれ以上の効果が得られます
筋力がつき、基礎代謝が向上することで太りにくい身体を作り上げることができます
特に、身体を引き締めたい方にはおすすめのトレーニングといえるでしょう
心肺機能の向上

タバタ式トレーニングは、有酸素運動と無酸素運動の両方を取り入れており
心肺機能の向上することが証明されています
心肺機能が向上することで、より長いトレーニングやランニングをおこなうことも可能です
また、日常生活においても体力が向上されることで生活にゆ余裕が生まれることでしょう
トレーニングの注意点

このトレーニングをおこなう際に、いくつか注意点があります
よく確認していただいた上で、トレーニングに挑戦してみましょう!
強度の高い運動を繰り返すので、無茶は禁物
追い込むことはいいことです
ですが、強度の高い運動を繰り返すため、体力や筋力が非常に早く消耗します
あくまで、目標は8セットですが、身体に違和感や痛みがある場合には中断しましょう
初めから全セットをやろうとはせず、少しずつ出来る範囲で回数を伸ばして行きましょう!
くれぐれも無理はしても無茶はやめましょう(笑)
1セットごとに全力で行う必要がある

疲れることを恐れて手を抜かないようにしましょう
タバタ式トレーニングの恩恵を最大に受けるには
1セット、1セットを全力で行う必要があります
最初は異常にキツく感じるかもしれませんが、否が応でも身体は適応していきます
理想の身体を目指して全力でトレーニングしましょう!
最低でも1ヶ月以上は継続すること

たとえ4分でめちゃくちゃ追い込んだとしても、1〜2日程度では目に見えて効果が表れません
もちろん、個人差はありますが効果を実感できるのは最低でも1ヶ月以上必要なので
モチベーションを崩さないように、コツコツとトレーニングを続けるようにしましょう!
ここで注意してほしいのは、効果を期待して毎日やらないようにしましょう
筋肉が修復しきっていない状態でトレーニングをおこなうと
逆に弱く細くなってしまう恐れがあります
最悪の場合、怪我をしてしまい
せっかくトレーニングに対してのモチベーションが低下してしまします
急がば回れです、焦らずゆっくり1日1種目で確実にトレーニングをしていきましょう!
こまめに水分補給をしよう

ハードなトレーニングを行うので
熱中症や脱水症状の危険があります
そういった体調不良は自覚症状がなく、急に発症してします
たとえ喉が渇いていなくても、こまめに水分補給をするようにしましょう
タバタ式トレーニングは運動の強度が強いため、たとえ夏場でなくとも水分補給は必要です
また、こまめに水分補給をすることは身体の代謝を上げ
老廃物を出しやすくしてくれますので、ぜひ習慣づけましょう!
ダイエットに効果抜群!タバタ式トレーニングメニューを一挙紹介!!

タバタ式トレーニングの効果を十分に確認出来たところで、具体的にどのようなトレーニング方法があるか気になって眠れない方もいらっしゃるとおもいます
そんな悩める貴方に早速トレーニングメニューを紹介します!
もちろん、初心者の方も安心して取り組めて確実に追い込めるメニューをご用意しましたので参考にしてみてください
ただ、激しい運動になるのは変わらないので初心者の方はくれぐれも無理をしないように気をつけてくださいね
タバタ式トレーニングメニュー その1:膝付き腕立て伏せ
スタンダードなプッシュアップに膝をついて行います
筋トレ初心者で、腕力に自信がなくても安心してトレーングできることでしょう
もし余裕がある場合には、膝をつかずにチャレンジしてみてください!
また、膝をつく場合でも脚を上げながらおこなうとより負荷がかかるので試してみてください
しかも、タバタ式トレーニングを取り入れることで
通常より高負荷で刺激を与えることができ、効果の高い筋トレになること間違いなしです
- 手は肩幅より拳一個分広め
- 手の位置は内側に45度向ける
- 胸を床にギリギリ近づける
- 20秒間で1回でも多く行う
【参考動画】膝付き腕立て伏せのやり方を解説
タバタ式トレーニングメニュー その2:バービージャンプ
中には聞いた方もいるのではないでしょうか?
バービージャンプは全身をつかった運動方法です
一連の動きの中で「ジャンプ」「腕立て」「スクワット」を全て取り入れた脂肪燃焼にもってこいのエクササイズになります
ラーメンで言うところの全部のせですね!笑
- 腕立ては肩幅より拳一個分広めに
- 膝をしっかり曲げて最後までしゃがみきる
- 脚は真っ直ぐにのばし、背筋をピンと張るように
- 両手をあげながら、真上にジャンプしてましょう
【参考動画】バービージャンプのやり方を解説
タバタ式トレーニングメニュー その3:もも上げ
こちらもバービージャンプに似ていますが、立ちながらのトレーニング方法です
その場で、ランニングのフォームを意識しながら太ももをより高くあげることで有酸素運動の効果が得られます
体力作りの基礎にもなるので、積極的に挑戦してみましょう!
- 脚は拳一つ分開きましょう
- 猫背にならないよう、真っ直ぐ立ちます
- トレーニング中はかかとは少し上げた状態にしましょう
- 両手・両足を使って高く、テンポよく行いましょう
【参考動画】もも上げのやり方を解説
タバタ式トレーニングメニュー その4:マウンテンクライマー
こちらも身体一つあればすぐにできるトレーニングです
ただ、初めは動きが少し難しいと場合があります
その場合には回数を落として、フォームを意識してトライしてみましょう
- 腕立て伏せの状態になります
- この時に頭から足の先まで真っ直ぐになるようにしましょう
- 片方の足をお腹の下に引き寄せて、膝が胸の下あたりまでくるようにしましょう
- これを交互の足で素早く行いましょう
【参考動画】マウンテンクライマーのやり方を解説
タバタ式トレーニングメニュー その5:ジャンピングジャック
こちらは比較的、手軽に簡単にできるトレーニングになります
ジャンピングジャックは、名前の通りジャンプ動作を取り入れたトレーニング方法です
上下に腕を動かしながらジャンプするので、騒音が気になる方はヨガマットなどがあると良いでしょう
- 足を肩幅ぐらいに開いた状態で立ちます
- ジャンプと同時に両手を真上に上げます
- ジャンプした時に足は肩幅の2倍ぐらいまで開きましょう
- 再度、ジャンプした時には手と足は元の位置に戻しましょう
- これを交互に繰り返し、素早く動きます
【参考動画】ジャンピングジャックのやり方を解説
タバタ式トレーニングメニュー その6:スクワットジャンプ
スクワットといえば、誰もが聞いたことがあるトレーニングですよね!
そのスクワットに、ジャンピング要素を追加したのがスクワットジャンプになります
下半身だけではなく、全身を鍛えることができる素晴らしい自重トレーニングの一つでしょう
大きな筋肉を刺激して、代謝をガンガン上げて痩せやすい身体にしましょう!!
- 足を肩幅ぐらい開いた状態で立ちます
- 身体を下げる時に、股関節と膝を意識して下げましょう
- 膝を曲げすぎると負荷がかかりすぎるので、ほんの少しでけ曲げてジャンプしましょう
【参考動画】スクワットジャンプのやり方を解説
心の準備はいいですか?

タバタ式タイマーをご用意しましたので、あとは貴方のやる気だけです
気になったトレーニングからやっても良し、気になる部位から攻めても良しです
とにかく行動し一歩踏み出すことで、貴方の身体はみるみるうちに変わりますよ!
まとめ
今回は、タバタ式トレーニングについて解説しました
トレーニングをする上で、大切なことは継続です
忙しかったり、まとまった時間が取れない方でも気軽にトレーニングできるのがタバタ式トレーニングの良さですね
トレーニング方法を参考に、理想の身体を目指して頑張って行きましょう!!