雑記

【絶対合格】FP3級の学習方法と勉強スケージュールを教えちゃいます!!

いちげん

こんにちは、筋トレ研究所の管理人 いちげんです!

皆さん、資格勉強してますか??

今回は「ファイナンシャルプランナー(以下、FP3級)」の学習方法について紹介します!

FP3級は国家資格でもありますし、お金の知識や情報を学ぶには最適な資格と言えるでしょう。

また、金融や保険・不動産関係の仕事をしている方にも必要な情報が多く学べます。

自分自身の仕事や知識だけではなく、資格としてアドバイスする側として役に立つことも

可能ですので、気になる方は公式HPをチェックしてみましょう!!

ちなみに以前のブログでは、FP3級の資格試験の内容について説明していますので、

FP3級って何!?という方はこちらのこちらのブログを見てみてください。

FP3級紹介のサムネイル
【FPなにそれ美味しいの?】FP3級の魅力と受験内容を一挙紹介!こちらのブログでは、ファイナンシャルプランナー3級の資格紹介とその魅力について紹介しています。 お金について学ぶなら、まずはこの資格取得をおすすめします! 国家資格でありながら、学びやすく合格率も高いのでぜひ挑戦してみてくださいね!...

それでは、早速いってみましょう!!

結論:FP3級は1ヶ月もあれば合格は可能!!

結論から言いますと、FP3級自体は国家資格ではありますが、

難易度自体は決して高くないと言えるでしょう。

私自身が勉強時間とスケジュールはこんな感じです。

  • 学習期間:1.5ヶ月程度
  • 平日 学習時間:1時間~1時間半
  • 休日 学習時間::2~3時間
  • 3週間テキスト読みながら練習問題を解く
  • 試験2週間前より本格的に過去問題集と過去問道場を繰り返し行う

このようなスケジュールで進めていきました。

今思えば、1ヶ月ぐらいでも十分でした。

期間や勉強時間を見ればわかると思いますが、そこまで長期間の勉強は必要ないでしょう。

合格した学習方法を紹介!!

ここからは、私自身が合格までに行ってきた勉強法や、購入したテキストについて紹介させていただきます!

  • 合格できたテキストの紹介
  • 独学か通信講座で学ぶべきか?
  • 試験までの学習方法
  • 学習時間

それでは早速いってみましょう!!

試験勉強に使用したテキストの紹介

今回の試験勉強において、私が購入したテキストはこちらです!

FP3級 テキスト画像

「史上最強のテキスト3級 テキスト版・問題集版」2冊を購入しました。

名前からして強そうですね…。(笑)

もちろん、この他にもFP3級の書籍は様々ありますが、

この本書だけの特徴を挙げるとこんな感じです。

最短・最速で合格できる本書だけの特徴7つ

  • 学科/実技(個人・保険・資産)の本試験カバー率98.5%
  • 11年分の過去問データを徹底分析
  • 覚えるべき所、覚えなくても良い所を明確に区別
  • 学科、実技も実際の試験問題が解けるように解説
  • 全ての用語が「試験に出る表現」で学習可能
  • 「例題」「過去問トレーニング」で最重要、最頻出の問題をマスター
  • 別冊「頻出問題チェック集」の一問一答テキストで試験直前でも完ぺき

などなど、様々なメリットがあります。

もし特に選ぶ書籍がないようであれば、このテキストと過去問題集を購入することで

間違いなく合格することができるはずです。

独学か通信講座で学ぶべきか?

資格取得において必要なことは学習効率になります。

私も学習する前は、独学にしようか通信講座を受けようか迷いました。

私は最終的には独学で学習し、無事に合格することができました。

独学を選んだ理由としては、自分のペースで満遍なくFPのことをじっくり学んで、

お金の流れや仕組みを理解した上で合格したかったからです。

もし、合格だけを目指すのであれば、通信講座一択でしょう。

通信講座であれば、厳選されたテキストの中から効率良く

合格する為の学習方法と言えるでしょう。

また、現在の通信講座は進化しており、書籍だけではなくPCやスマホで閲覧が可能です。

外出先などでも気軽に閲覧し、学習可能ですので、そこも大きなメリットです。

独学・通信講座どちらにもメリットはあります。

しかし、学習効率から言えば圧倒的に通信講座の方が合格率としては高いと言えます。

最短距離で合格するカリキュラムが構築されています。

独学で学習を始める際に、こんな不安があったことはないでしょうか?

  • 一人で学習を進めていくのが不安…
  • 独学ではわからない部分が聞けないのが困る…
  • 時間がないので、短期間で確実に結果を出したい

そんな不安を抱えたままでは学習効率が落ちる一方でしょう。

そこでFP3級を本気で資格取得を目指す方に、以下の通信講座をおすすめしています!!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

今なら、FP3級が月々税込1,078円~と非常にお安くなっております。

しかも、FPだけではなく、他の講座を受けても金額はそのままで、

他の講義も隙間時間でスマホ一つで手軽に学習できます。

また、タブレット・PCからも閲覧が可能なので自分の好きな場所で資格勉強が可能です。

一切の無駄を省き、資格取得に必要な資料のみを集めているからこそ、この価格を実現できるのです。

キャンペーン中により更に安くなっている場合もありますので、一度ご覧になってみてください!

試験までの学習方法

試験までの学習方法として以下の方法で進めました。

  • テキストを3周以上読む
  • 過去問のテキストを3周以上解く
  • 過去問道場にてひたすらに実践問題を解く

テキストを3周以上読む

テキスト学習方法 参考画像

これは理解度によっても、個人間で異なりますが、

覚える科目が多かったので、3週以上読むようにして全体の流れを理解するようにしました。

過去問のテキストを3周以上解く

過去問題集テキスト学習方法 参考画像

それから過去問題集に着手して、問題形式に慣れるようにしました。

過去問を解いていく過程で何度か間違えてしまう問題があったので、

マークをして苦手箇所を洗い出しました。

特に間違えが多い部分に対しては、試験の最後の最後まで見返して問題を解くようにしました。

過去問道場にてひたすらに実践問題を解く

たまたま、FP3級の過去問をパソコンで探していたら辿り着いたサイトになります。

残りの2週間はとにかく実践形式の問題数と時間を意識しながら解きました。

こちらはwebサイトとなっており、過去問題集に特化したサイトになっています。

このサイトが本当に優秀で、過去15年分の試験問題に挑戦できます。

しかも、年代別に解くことは当然ですが、ランダムに問題も解けることも可能です。

PCはもちろんのこと、スマホでも対応しているので、

外出先や仕事の休み時間などのスキマ時間を使用して問題を解くことができます。

FPを試験する際は、必ず利用した方が良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

FP3級は1ヶ月~1ヶ月半あれば合格可能です。

全体のスケジュールや行動内容をまとめるとこんな感じです。

試験1ヶ月半前

・テキストをとにかく読んで全体内容を理解する。

試験1ヶ月前

・過去問題集をひたすら解く、わからない科目や苦手箇所はテキストを見返す。

試験2週間前~試験当日まで

・過去問道場のサイトにて、実践形式で過去問題をひたすら解く

学習時間は、平日は1時間以上、休日は3時間以上の勉強時間を確保しました。

個人差はありますが、1ヶ月もあれば確実に合格ラインまでの知識量は補えるはずです。

これから受験をする方やFPの資格に興味がある方は参考にしていただければ幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。