こんにちは、筋トレ研究所の管理人 いちげんです!
皆さん、筋トレしてますか??
ちなみに、今回は筋トレのことではありません!
「資格」について紹介します。
みなさんも、学生時代や仕事上の都合で資格勉強されたことはあるのではないでしょうか?
まさに、勉強と聞いただけで耳を塞ぎたくなる方も多いでしょう(笑)
ですが、資格勉強は人生において非常に重要な知識を養えると私は思います。
実際、私自身も資格は10個以上は保有しており、日々の仕事や生活に役立ています!
そして、今回もある資格に興味を持ち挑戦してみた結果…
私、いちげんは今年の5月に「ファイナンシャルプランナー3級」の資格受験に無事合格しました〜!!

そこで今回は、なぜこの資格を取得しようと思ったのか?
また、この資格取得するメリットや難易度などを紹介していきます!
最後まで見てくださいね!!
✅このブログの信頼性について

私の実績を簡単に紹介させていただきます!
かつて、ブラック企業へ勤務。
ストレスと多忙さから見事なデブになってしまい、ダイエットを決意。
1年で12kgのダイエットに成功!!
筋トレの魅力を伝えるために日々自分で試行錯誤しながらブログを書いております。
そして、2022年の7月にはプロテインマイスターの資格を取得!
プロテイン選び・たんぱく質のことなら、この私にお任せください!!
このブログを書いて9ヶ月目に突入。
今では、筋トレ特化ブログにて月間5桁を収益化に成功しております。
まだまだ成長し続けますので、応援よろしくお願いします!
なぜ、ファイナンシャルプランナー?

なぜ、ファイナンシャルプランナー3級(以下、FP3級)を受験したキッカケは
「お金に対して、漠然とした不安があったから」
例えば、サラリーマンであれば毎月給料をもらいますよね。
その内訳を見たことあると思いますが、様々な税金で天引きされており、
そのことに対し「何故にこんなに払うお金がおあるのだろうか…」
と感じたことが始まりでした。
まあ、自分が無知すぎるということもあり「このままじゃマズイ!」と危機感を抱きFPに対し興味が湧き資格勉強をはじめました。
FPってどんなこと学ぶの? 魅力は?

一言で説明するなら、私たちが生活していく上で知っておくべき「お金に対しての教養・知識」が身に付くきます。
例えば「家計に関わる金融・税金・保険の内容・不動産」などなど…生活していく上で知っておいて損はないことばかりです。
お金に対し、どんな印象を持たれますか?
ほとんどの方が「お金 = 汚い・悪」
のような印象やイメージが強い気がします。
実際に私がそういう考えだったから。
確かに、この資格がなければ生活に困ることはありませんが
人生において、お金と無縁な生活はできません。
この資格勉強をしたからこそ知らなかったことや、これからの私生活において役立つ知識がありました。
僕は、ちょうどお家を建てるタイミングだったから非常に勉強になったよ!
実は、隠れた義務教育だった!?

正直、FPについては全ての国民が義務教育を受けるべき資格だと思います。
義務教育では一切触れない部分ではありますが、大人であれば知っていて当然なことばかりです。
国の様々な制度や保険の内容などを学んでいないので、FPの勉強をすることで初めて知る内容に驚くことも多いでしょう。
必要な項目は人によって様々ですが、例えば「保険」についても学習します。
大抵の方は、保険のセールスさんに言われるがまま契約される方がほとんどですが
「自分にとって必要な保険を選ぶ」こともこの学習を通し出来る訳です。
また、金融や不動産業界へ就職・転職を希望する方はFPを勉強しておいて損はないでしょう。
仕事にも活かせる知識を十分に学べるのでこれを機に勉強してみるのもいいでしょう。
高校でもお金の授業を導入されていた!

2022年の今年から、高校の授業でも「お金の授業」が始まるのをご存知でしたか?
「金融教育」という科目で授業がスタートするそうです。
「預貯金」や「投資信託」などの金融商品を知ることで、リテラシーを培っていこうというのが主な目的です。
成人年齢が18歳に引き下げられたということもあり「自己責任」が伴ってきますよね。
もし、そんな授業があれば是非とも受けたかったですね!!
FPの試験概要

FPは「国家資格」になります。
これまではあまり認知度がありませんでしたが、近年ではその認知度も上がり続けています。
試験は学科と実技の2つに分かれています。
どちらも同日に行われ、両方合格することで晴れてFPの資格を取得することができます。
実技と言っても、面接等をする訳ではなくマークシートにて解答する試験となっています。
各試験の問題数は学科60問、実技20問です。
学科・実技と、それぞれ6割正解で合格となります。
学科にくらべ実技の方が問題数が少ないので、一問一問に重みがあり、学科に比べ慎重に回答する必要性があります。
ちなみに試験時間は、学科:120分、実技:60分です。
私が、実際に試験をしてみると意外にも時間が余っていた印象でした。
しっかり試験勉強をして臨めば、余裕を持って試験を受けることが出来るでしょう。
合格率

国家資格と聞くと非常に難しそうなイメージ故に合格率が低そう…
実際にそう思われる方も多いでしょう。
実はそうでもありませんが、決して楽勝ではないので油断しないでくださいね!
2021年度では学科:8割、実技:6割となっています。
案外、合格率が高いと感じるのではないでしょうか。
他の国家試験と比べると、かなり合格率が高めですね。
試験科目

試験では大きく分けて6つのカテゴリーを勉強し、その中から試験が出題されます。
- ライフプランニング・資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
以上の6つを学習していきます。
「え、こんなにやるの?!」と思うかもしれませんが
学習内容としては、その分野の入り口を「浅く・広く」学んでいくイメージです。
もちろん、人によっては聞きなれない言葉も多々ありますが
ご存知のことも多いと思いますので、そこまで難しいことは少ないでしょう。
では、これら6つの内容を順番に説明していきます。
①ライフプランニング・資金計画

まず一番始めは「ライフプランニング・資金計画」です!
これを聞いて「いや、ライフプランニングなんて無理無理!」と思われた方もいるでしょう。
ですが、ご安心ください。そこまで難しいものではありません。
FP実務で主に使われる表の読み取り方や、暗記がメインになります。
試験でも、実際にはライフプランニングまでは行いません。
そして、このカテゴリーにおいて最もメインなのは「社会保険」です。
月々のお給料から大そうな金額が引かれている「あれ」の正体です。
支払う目的や、それによって受けられる恩恵などを学んでいきます。
主に、年金や医療保険が社会保険に当たりますね。
社会保険にはいくつか制度が存在しており、どのように適用されるのか
そして、誰が支払うのかなどを学んでいきます。
②リスク管理

お次は「リスク管理」です。
名前からも分かる通り、保険分野について学んでいきます。
保険といっても種類が存在し、生命保険・損害保険・第三分野保険の3種類です。
第三分野保険とは、生命保険や損害保険に属さない保険として分類されたものです。
例えば、医療保険や障害保険、がん保険などが第三分野として挙げられます。
それぞの特徴や違いなどを理解しながら暗記していく項目です。
保険といっても沢山の種類があるので、覚えるのも非常に大変です。
ですが、この分野をしっかり学ぶことで今の自分に必要な保険を自ら選ぶことが可能となるでしょう。
③金融資産管理

こちらでは「金融商品」について学んでいきます。
皆さんも一度は聞いたことがある「株・債券・投資信託」などの金融商品について学んでいきます。
株や投資信託などの必勝方法を教えてくれるわけではなく、投資などしていく上での基礎的な用語や、投資信託の仕組みなどの基本的なことについて学習します。
利回りの計算もあり、非常に覚えにくいのでしっかり理解しながら進めましょう!
④タックスプラング

この科目は、国民の三大義務の一つでもある「税金」について学んでいきます。
この国に住んでいる以上は必ず納税をしていかなければなりません。
税金の種類も様々で、消費税・所得税・法人税・住民税・固定資産税・たばこ税などなど…
全てを合わせると10種類にもなります。多いですね〜!
ちなみに、FP3級では所得税のことがメインになります。
この所得がどのような所得に分類され、それぞれの計算方法も学んでいきます。
どの様に税金が発生しているのか、この機会に勉強してみましょう。
⑤不動産

5番目は「不動産」についてです。
不動産の分野では建築に関する法律や、市街化調整区域など聞いたり見ただけでは難しい漢字などについて学んでいきます。
この分野は普段から触れることが少ないので、聞きなれなかったり覚えにくなど苦手意識が多い科目です。
これらのことについては、マイハウスを購入する時に色々と聞く単語や法律もあるので購入予定がある人は是非とも学んでおくべきでしょう。
ちなみに、 不動産登記や借地借家法などの不動産についての法律や、容積率や建ぺい率の計算方法も出題範囲になります。
⑥相続・事業継承

最後は「相続・事業継承」です。
相続はいつ発生するかわからず、知っていると知らないとでは雲泥の差があります。
これを機会に相続について事前に学習しておきましょう!
FP3級の相続では、法律に則った相続分配の方法や、相続の承認や放棄などといった内容を勉強します。
他には、贈与や贈与税・みなし贈与など将来的に起こりうる内容ついても学習していきます。
なかなか直面することはないかもしれませんが、将来のために一度勉強しておくことをおすすめします!
まとめ

FP3級の魅力や試験内容についてご紹介してきました。
FPはお金のことを学ぶに関しては申し分のない素晴らしい学習教材です。
しかも、国家資格なので合格すれば転職や就職にも有利な資格でしょう。
物価上昇、円安、インフレなどお金の問題はこの先も増える一方でしょう。
そんな中、ただただ銀行に預けているだけでは、増えるどころかせっかくの資産が目減りしてしまいます。
自分のお金は自分で守り成長させていく時代です。
ですが、自ら行動し知識を身につけなければ正しい行動はできません。
こんな時代だからこそ、お金について学び、自分自身をスキルアップしていくべきです!
私自身、ちょうどマイホームの購入を検討している中でこの資格と出会い、この資格勉強を通し初めて知った制度や法律などが沢山ありました。
ぶっちゃけ、FPの勉強しなくても家は建てられます。
ですが、FPの勉強を真面目に行ったからこそ、しっかりとした知識で自分の納得した土地や家を購入できたのも事実です。
司法書士や弁護士のように難問な試験では決してありません。
この記事を通してFPに興味を持ってくれたのであれば、お近くの書店やネットショップでFPの書籍を購入して、資格勉強の一歩を踏み出してください。
そして、本気で資格取得を目指す方には以下の通信講座をおすすめしています!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

今なら、FP3級が月々税込1,078円〜と非常にお安くなっております。
しかも、FPだけではなく、他の講座を受けても金額はそのままで、他の講義も隙間時間でスマホ一つで手軽に学習できます。
また、タブレット・PCからも閲覧が可能なので自分の好きな場所で資格勉強が可能です。
一切の無駄を省き、資格取得に必要な資料のみを集めているからこそ、この価格を実現できるのです。
キャンペーン中により更に安くなっている場合もありますので、一度ご覧になってみてくださいね!
最後まで見ていただき誠にありがとうございました!!