こんにちは、筋トレ研究所の管理人 いちげんです!
この度、私は2022年7月23日に資格受験を行い、
見事、「プロテインマイスター」に合格しました〜!!

やったぜ!!
がっつり個人名が記載されているため、名前はお見せできませんが
ちゃんと勉強して合格しましたよ!
これから勉強する方も、気になっているあなたも、このブログを見れば
プロテインマイスターの魅力に気が付くはずです!
このブログの内容
- プロテインマイスターの評判
- 合格した勉強法を紹介
- プロテインマイスター取るべき理由
- プロテインを飲んでいるなら受けるべき!!
この資格はプロテイン(たんぱく質)の誕生の歴史をはじめ、毎日摂取すべき必要性や
プロテインの活用方法なども学べるため、知識をだけではなく
資格を通してアドバイスをする側として人の役に立つことも可能です。
✅ このブログの信頼性について

私の実績を簡単に紹介させていただきます!
かつて、ブラック企業へ勤務。
ストレスと多忙さから見事なデブになってしまい、筋トレでダイエットを決意。
見事1年間の筋トレで筋肉を付け、更に12kgのダイエットに成功しました!!
筋トレの魅力を伝えるために日々自分で試行錯誤しながらブログを書いております。
そして、2022年の7月にはプロテインマイスターの資格を取得!
プロテイン選び・たんぱく質のことなら、この私にお任せください!!
このブログを書いて9ヶ月目に突入。
今では、筋トレ特化ブログにて月間5桁を収益化に成功しております。
まだまだ成長し続けますので、応援よろしくお願いします!
プロテインマイスターってどういう資格?

プロテインマイスターは2020年6月よりスタートした
一般法人プロテイン協会が認定する「プロテイン(たんぱく質)のスペシャリスト」になれる資格です!!
プロテインマイスターは民間資格であるため
今現在、知名度はそこまで高くはありませんが、最近になって著名人が
資格取得をキッカケに密かに人気になりつつあります!!
「まだ始まったばかりの資格自体に意味あるの?」と思われるかもしれませんが
実は、信頼と実績は非常に高く評価されておりアスリートの方や
トレーナーからは一目置かれている資格になります。

こんなに有名企業から共助してもらえるってことはよっぽど期待値が高いんだね!!
大手メーカではロート製薬やゴールドジムなどがあります。
プロテインメーカーも協賛しておりマイプロテインやビーレジェンド、ケンタイなどが名を連ねていますね!!
ここまで協賛企業が集まることは信頼があるからこそ他なりません。
それこそ、プロテインマイスターは重要性のある資格であるといえるでしょう。
プロテインマイスターの資格取得がおすすめの人

- アスリート、ボディビルダー
- トレーナー、スポーツ関係の方
- 栄養士、飲食メーカに勤めている方
- 美容、教育関係で仕事している方
- 筋トレや運動を発進しているYouTuber、インフルエンサーの方
プロテインマイスターは、自分の食生活や健康のためだけではなく
その知識を大切な方やトレーナーさんに自信を持って
プロテインに関するアドバイスができるようになります!!
筋トレや運動についての知識は多く存在しますが
「プロテイン」に特化した資格はこのプロテインマイスター以外
私は見たことがありません。
そのため、プロテインに詳しい人は日本でも数少ないので
あなた自信が希少価値がある人物になれるはずです。
トレーナーや筋トレを日々バリバリやっていない方でも、
少しでも興味がある方は資格取得に挑戦してみましょう!
有名人も多数合格している!

近年、流行の兆しを見せているプロテインマイスターですが、
実は多くの有名人・著名人・アスリーとの方までも次々と合格しています。
きんにくん
安田大サーカス 団長 安田
時東あみさん
服部さん
小松原さん
サイヤマングレートさん
ビルダーやトレーナーだけじゃなく、女性やタレントの方にも注目されてる資格なんだね!
プロテインマイスター合格までの道のりを紹介!

知名度が急上昇しつつあるプロテインマイスターですが、
ここからは試験の難易度や私自身がどれくらい勉強をしたのかを紹介していきます!
- 試験の難易度
- 合格率
- 勉強方法、テキストの読み方
それでは早速行ってみましょう!!
試験の難易度

プロテインマイスター自体、民間資格なので
国家資格に比べるとかなり難易度としては低いと言えます。
実際、資格に挑戦してみた感想としては割と簡単でした!
とにかく、テキストの内容を理解すれば確実に合格できるはずです。
しかし、普段から筋トレをしていない人や、
プロテインなどを常用していない方にとっては
始めて見る単語ばかりなので、すこーし難易度は上がるかもしれませんね。
逆に、筋トレをこよなく愛し日常的にプロテインや栄養に敏感な方にとっては
常識問題に近しいレベルなので雑誌を読む感じでテキストを読んでいただければ幸いです。
「必須アミノ酸」、「WPI」、「ガゼイン」
これらの単語を理解しているようであれば少量の学習で済みます。
スキマ時間を活用してサクッと資格取得しちゃいましょう!!
合格率

合格率については公式には公表にされていませんが、
あくまで私が予想するに、合格率は80~90%前後といえるでしょう。
実際に試験してみた感想としては、テキストの内容からしか出題されないので、
難しい計算やひっかけ問題は一切出題されません、
最低でも一ヶ月間勉強すれば確実に受かる内容になっていますし、
受験する大半は筋トレが大好きなトレーニーやアスリートの方々が大半であり
「すでに知識が豊富な方」である場合が多いでしょう。
そもそも、合格したくて受験費用を払って受けているのに落ちたくはないですよね。
せっかくやるからには、一発合格したいですよね!!
2種類のテキスト

テキストは試験申し込み後、ログインをしていただき
このようにプロテインマイスターの専用サイトよりダウンロードします。

テキストボリュームは2部構成に分かれており、
1部目:30ページ
2部目:26ページ
となっております。
練習問題などは記載されていません。
ちなみにこのテキスト自体は市販されてはいません。
データ形式になっていますので、気軽にスマホやPCで閲覧が可能です。
必要であればプリントアウトしておきましょう!!
勉強時間は1日1時間で全然OK!

今現在のあなたの知識量にもよりますが、全く知識がなくても
毎日1時間程テキストを読むだけでも十分理解できるはずです!
日頃からトレーニングを行っている方なら、
2週間もあれば確実に合格ラインに入っているはずです!
ざっくりですが、目安で言えばこんな感じです!!
- 一般人:1ヶ月
- 筋トレ愛好家の方々:2週間
- ゴリマッチョ、ビルダー:3日
筋トレを愛していれば愛しているほどプロテインに対する知識量は
ハンパではないので合格率がグッと上がります。
吹き出し:早い人なら1週間以内に合格してるそうです!!
早い人なら1週間以内に合格してるそうですよ!!
勉強方法

ここからは実際に合格した私がどのようにして勉強をしたのかをご紹介します!
① まず、テキストを一通り読む(2~3往復)

とにかくテキストを読まないことには何も始まりません!!
② テキストにマーカーをつける

重要と思う部分はどんどんマーカーを引いていこう!!
③ 初めて学ぶ箇所や分からない箇所をノートに書き記す

覚えにくい単語や名前は書いていこう!!
④ 受験

あとは受けるだけ、自信をもって試験に臨もう!!
基本的にテキストの内容から出題されますが、自分自身が重要そうではない部分だとしても
受験には幾つか出題されたので全体的に内容理解し、暗記しておいた方が良いです。
例題で受験の感じを掴もう!!

試験問題では語群や数字を4択の中から選ぶ形式となっています。
実際にお見せすることは出来ませんが、例題で受験の雰囲気を掴んでいただければと思います!
【例題1】
プロテインを最初に発見したのは【】年である。
【例題2】
イプロテインとは【】を【】に加工したものである。
【例題3】
必須アミノ酸は次のうちどれか?
・ビタミンC
・ロイシン
・グルタミン酸
・ばなな
【例題4】
卵のたんぱく質含有量は【】gであり、アミノ酸スコアは【】点である。
わかる人には即答出来る問題ばかりだね!
問題の内容は所々装飾していますが、雰囲気は本当にこんな感じで出題されます。
絶対にテキスト以外からは出題されないので、十分に理解した上で試験に臨みましょう!!
筋トレ大好きトレーニーなら資格取得して損無し!

日々、筋トレをしプロテインを愛飲しているなら資格取得しても全く損はないですし、
むしろ得しかないはずです。
何より、アスリートやパーソナルトレーナーは必ず取得している傾向にあります。
- たんぱく質(プロテイン)の基礎知識を網羅している
- 自分自身のプロテインライフの充実
- 豊富な知識をパートナーや友人へ提供できる
今の知識よりも更に一歩踏み込んだ理解力を深めるには最適とも言えるでしょう。
基礎知識がしっかりと学べて資格が取れる

プロテインマイスターを取得することで、こんなことがわかるようになります!
- プロテインの歴史
- 1日あたりのたんぱく質の必要量
- たんぱく質が体や筋肉に吸収される仕組み
- プロテインの種類・特徴
- プロテインの製法
- 必須アミノ酸と非必須アミノ酸の種類と役割
- ドーピングやルールについて
- 食品表示法や成分表の見方について
等々、これ以外にも多くの情報が詰まっているので、ボリュームしては申し分ないでしょう。
資格名に「プロテインマイスター」と謳うだけあって、
これからプロテインについて学ぶには
これ以外の資格は存在しないほど良い内容になっています。
プロテインライフの充実

プロテインマイスターを取得してから、これまでの生活に比べて大きく考え方が変わりました!
今までプロテインを選ぶ基準を設けておらず、ただ価格が安くて容量が大きいやつをただ適当に選んでいました。
資格取得前
- 価格重視、とにかくお得なプロテインを求める
- 味が美味しければそれで良し
- 筋トレ後、とりあえずプロテインを飲む
それが、以前の自分でしたがプロテインマイスターの資格勉強を行うことで、
様々な考えを持つようになりました。
資格取得後
- プロテインの製法で選ぶ
- 食品を購入する際は、栄養表示を見る
- 1日に必要なたんぱく質を考えて摂取する
- たんぱく質含有量を計算する
- ダイエットやバルクアップ時のプロテイン選びや紹介
資格を取得してから大きく考え方が変わったよ!
資格という証明出来るものがあるため、知識としてアドバイスもしやすいですし、
アドバイスされる側にも安心して教えられるようになりました。
今からでも決して遅くはないので、トレーニングを始める方は
必ず取得しておくべき資格になります。
また、トレーナーやインストラクターの方々であれば
資格という証を保有できるので、より信頼性が増えるでしょう。
おすすめのプロテインを自信を持って紹介出来る!

筋トレをしていると必ず聞かれるのは
「おすすめのプロテインは?」という質問です。
そういった場合でも自信を持って答えられるようになります。
- こういう製法で人工甘味量が少ないこのプロテインがおすすめ!
- プロテインはこういうタイミングで飲んだ方がいいよ!
- 今の生活スタイルなら、プロテインをもう一杯飲んでもいいよ
このように説明しても説得力が増すので、安心して教えることができます。
トレーナーをやっている人ならプロテインマイスターがあれば生徒さんにとって、
より信頼できる資格になります。
まさに鬼に金棒だね!
まとめ:プロテインを飲んでいるならプロテインマイスターを取ろう!

最後に、プロテインマイスターについてまとめを紹介していきます!
- プロテインマイスターは有名トレーナーやアスリートにも注目の資格
- 有名企業が多く協賛しているため、これからの期待値が高い
- トレーナーや指導者は資格取得するべし
- 試験の難易度的には簡単
- 1日1時間、一ヶ月ぐらいの受験でOK!
試験自体は難しいものではないので、チェレンジしてみましょう!
試験に合格すれば、確実に知識が身につき、教える側にもなれるので
筋トレがより楽しくなること間違いなしです。
興味があれば是非一度、受験してみることをおすすめします!
最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。