ストレッチ

【運動が続かない人必見!】ラジオ体操に隠れた意外な効果とは!?

みなさんがご存知のラジオ体操です。

ラジオ体操といえば、小学生の時に夏休みに早起きして公園などで体操したことがあるのではないでしょうか?

今回は、ラジオ体操の意外な効果やメリット、更には効果を上げるコツを紹介します!

肩こりや腰痛緩和だけではなく、基礎代謝の向上やダイエットにも最適なので

ぜひチェックしてみてください!!

なぜ、ラジオ体操なのか?

ラジオ体操のやり方知ってますか?と聞かれたら、ほぼ全員の方が知っていると答えるでしょう。

そんな誰もがご存知であるラジオ体操だからこそできる理由を説明します!

1回3分で完結する

家事や仕事に時間に追われて、まともに時間がとれない方も多いこの現代社会です。

そんな中でも、ラジオ体操であれば1回たったの3分で出来ます!

ラジオ体操の第一と第二を合わせても5分程度で運動できてしまうので、少しの隙間時間を活用してチャレンジしてみましょう!

左右均等に動作する

左右交互にねじったり、伸ばしたりする動作がありますが

実はその動作にこそ筋肉をほぐし身体の歪みを整えてくれる効果があります。

身体の歪みが解消されれば、姿勢もよくなりそれまで滞りがちであった血行も良くなり

より痩せやすい身体になります。

時間やお金をかけずに身体の歪みをを改善できるので、この機会に始めてみるのもいいですね!

動的ストレッチと筋トレを同時に行えるから

例えば、ゆする動作は動的ストレッチで身体の筋肉をほぐし温めつつ

身体を曲げて伸ばす動作や、ジャンプする動作はでストレッチの効果と筋トレの効果も一緒にできる優れものです。

動的ストレッチって何?という方はこちらを読んでみてください!

動的ストレッチメニュー6選 やり方やメリット・目的を徹底解説!! ストレッチを知りたい方向けに、今回は、動的ストレッチについてやり方や目的、メリットを大公開します!! 初心者でも...


ラジオ体操のメリット

ここからは、ラジオ体操のメリットについて解説していきます。

普段から運動不足を解消したいと思っている方や、筋トレが少し苦手な方もいらっしゃると思いますが

どのような効果があるのか詳しく紹介します!

ラジオ体操の効果1:全身を鍛えられる

なんといっても、ラジオ体操は全身をもれなく鍛えることができます。

筋トレに比べ、簡単に取り組むことができるので、まずはラジオ体操から始めてみるのもありですね!

また、ラジオ体操の第一だけであればたった3分で出来てしまうで、仕事や家事で忙しい方でも気軽に日課としてできるのでおすすめです。

ラジオ体操の効果2:ストレッチ効果

ラジオ体操は「曲げる、伸ばす、ひねる」という動作を全て兼ね備えており

基本的なストレッチを網羅しています。

また、関節の可動域も広げる効果があるので、肩こりや腰痛の緩和といった恩恵も得られます。

ラジオ体操の効果3:ダイエット効果

意外と軽視しがちなラジオ体操ですが、ダイエット効果も兼ね備えているのはご存知でしたか?

ダイエットに必要な事として、基礎代謝の向上が不可欠なのですが、このラジオ体操で実現出来ます。

特に朝に行うだけで、身体が目覚めるだけでなくエネルギーも同時に燃やしてくれやすくしてくれます。

また、体操の中にはお腹をひねる動作もあり、くびれを作ってくれる効果もあります。

ぜひやってみましょう!

ラジオ体操の効果4:リフレッシュ効果

ラジオ体操は、腕を伸ばしたり、飛んだりとさまざまな動きを行うことで

全身の筋肉がほぐれ、血行が促進され日常生活で凝り固まった身体をリフレッシュする効果があります。

これは朝に限らず、仕事の間や少しリフレッシュしたい時にラジオ体操を行うだけでも

脳に血流が増えて頭も身体もリフレッシュできること間違いなしです。

ラジオ体操の効果をより高めるコツ

ラジオ体操なら、毎日取り組んでも大丈夫です。

もし、せっかくやるなら効果的に行いたいですよね。

ここからは、ラジオ体操をもっと効果的にするためのコツをご紹介します!

ラジオ体操をより効果的にするコツ その1:楽しむ

何よりもまずは楽しむことです。

「苦しい」とは「面倒だな」という気持ちでは継続することをより困難にさせます。

たとえ、少しだけの運動であっても全くやらないよりは確実に進歩しています。

せっかくやるなら、音楽に合わせて楽しくノリノリでやりましょう!

気持ちから入ることで、自然と身体も動いてくるはずです。

こういった運動もラジオ体操ならではなので、楽しみながら習慣にして行きましょう!

ラジオ体操をより効果的にするコツ その2:息を止めない

ストレッチと同様に息を止めないで動作を継続しましょう。

呼吸を意識して、ラジオ体操をすることで筋肉の緊張やこわばりが解けて、より動きやすくなるでしょう。

また、息を吐きながら行うことで基礎代謝が上がり、より痩せやすい身体に近づきます。

ついつい集中してしまと呼吸を止めてしまいがちですが、注意して取り組みましょう。

ラジオ体操をより効果的にするコツ その3:気持ちいい範囲で伸ばそう

ラジオ体操の中には、腰を回したり前屈みになる動作があります。

つい、張り切って動かし過ぎないようにしましょう。

ジャンプなどの動作もありますが、急に激しい動きをしてしますと膝を痛めてしまったり

ギックリ腰などの原因にもなりますので、くれぐれも焦らず自分のペースで運動しましょう。

ラジオ体操をより効果的にするコツ その4:朝と夜に行うこと

もちろん、朝か夜のどちらか一回でも十分なのですが、朝と夜ではそれぞれに効果が異なります。

ラジオ体操と言えば、朝に行うイメージが強いですよね

もちろん朝に取り組むことでメリットがあります。

それは身体を動かすことにより体温をさせ、筋肉をほぐしたり、気持ちよく目を覚ましてくれたりするので非常におすすめです。

更に効果を高めたいのであれば、夜に行うのも大変効果的です。

ストレッチ要素もある為、リラックス効果があり質の良い睡眠が取れるようになります。

また、運動によるリフレッシュもできるため、日々のストレス解消も期待できます。

ただし、就寝前の3時間前ぐらいがおすすめのタイミングです。

寝る直前にやってしまうと交感神経が活発になってしまい、眠りの質を下げてしまう恐れもあります。

運動をする際には、時間による注意が必要です。

ラジオ体操をより効果的にするコツ その5:正しいフォームで体操しよう

筋トレにも言えることですが、正しいフォームを身につけることがなんと言っても成長のコツです。

間違ったフォームでトレーニングを続けていると、筋肉がほぐれないので

ラジオ体操の効果が薄まるどころか、怪我をしてしまい

せっかくのラジオ体操が台無しになってしまう恐れがあるので気をつけましょう!

最初のうちは、YouTubeなどの動画を見ながら、ゆっくりで構わないので少しずつマスターして行きましょう!

ラジオ体操第一

ラジオ体操第二

まとめ

今回は、ラジオ体操の意外な効果について解説しました。

昔からある、ラジオ体操ですがちゃんと意味があるからこそ

人々に親しまれながら続けられてきたのだと私は思います。

改めて、ラジオ体操のメリットやコツを知り久しぶりにやってみたくなってきませんか?

アクティブな生活を送るには、運動が不可欠です。

毎日の習慣として取り入れて行きましょう!

最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。